8月1日、外房の伊勢えび・さざえが
2ヶ月の禁漁をへて解禁となりました。
私共の店にやってきた伊勢えびたちも
慣れない水槽の中で元気に縄張り争い
をしています。ムムム、伊勢えびは
縄張りを造るのかな?
兄夫婦から飯縄寺の天狗をもらい
ました。飯縄様は火除けのお寺さん
と言う事は商売柄知っていましたが
なんと波の伊八が彫った牛若丸と
天狗がこのお寺さんにあるとは。
外房には各地に源頼朝の名跡はあり
ますが、あの牛若丸がいすみのお寺
さんにあるとは。
今年は6月27日が梅雨明けと今まで
になく早く、我が家の庭でもすでに
夏があちらこちらに見られます。
ひまわりは、人間の身長をはるか
に越え、朝顔は涼しさを運んでく
れます。心配した台風4号は幸い
関東に襲来する事なく、温帯低気圧
に変わった雨雲は作物に水分を補給
する程度ですみました。
しかし肝心の蝉の声が聞こえてきま
せん。土の中まではまだ夏が届いて
いないようですね。
一本の梅の木の実から
甘露煮・ジュース・梅酒・
カリカリ漬けを作る予定
でしたが、いきなり甘露煮
が大失敗。表皮が柔らかく
ボロボロに崩れ味も酸っぱ
い。そこでひるむ事なく
ゼリーへ変更。しかしこれ
も納得できる物でなく、さら
にシャーベットへ七変化。
真夏の暑さの中で頬張れば、
まあまあかな。
それにしても台所の隅で
眠るカリカリ漬けの一月後が
思いやられるな。
早朝から〔テッペンカケタカ〕
ホトトギスの響き渡る鳴き声。
本日の日の出;4時25分
6月からいよいよ伊勢えび・
さざえの禁漁。
より良い環境で過ごしてもらい
たいので潮汲みをし水槽掃除。
ガサゴソガサゴソ活きがいいね。
数球子なり(方言?)の胡瓜を
朝どり。その場で一本をまる
ごとパクリ。なんて瑞々しい
のでしょう。花の付いた3㎝
の胡瓜を刺身の付け合わせに
なんて以ての外。もったい
ない、もったいない・・・
丹精込めて育てた八十八才の
母に感謝。
布施という地域には、源頼朝につか
えた平広常の出城があったとされて
います。
山や田・畑で一斉に生き物が声を
あげるこの頃、甲冑をまとった蟹
(広常)も鳴かずにはいられない
だろうなと、そんな思いにさせて
くれます。
*ちなみに布施村には広常が大き
な蟹に姿を変え、民百姓を見守り
続けていると言う昔話があるそう
です。
4月27日から5月8日の営業予定
定休日;4/27・28・5/2
店内営業;予約のみ
テイクアウト&デリバリー;
4/29・30・5/1・6・7・8
テイクアウトのみ;5/3・4・5
*上記の通り営業させて頂きますが、
ご用の方はどうぞご相談ください。
また只今人手不足で営業しており
ます。ご協力お願い申し上げます。
田植えの済んだ水田の脇で蕗摘み。
あっという間に隙間なく大きく育った
蕗。上からは鶯の谷渡り、足元からは
カエルの大合唱、雲一つない天気の
中、薄っすらと上弦の月。
親子3世代ちょっと一休み。
この蕗は少し太めなので、
唐辛子を加えてあっさり煮としよう。